こんにちは!まいです。
私は「食べること」と「ミニマリスト」が好きなのですが、今日は2冊の本の紹介とともに、冷蔵庫の中がミニマルになるような話をしたいと思います(*^▽^*)
目次
①「美人は「食べて」きれいになる。」
まず1冊目はこちら
![]() |
美人は「食べて」綺麗になる この栄養素があなたをつくる【電子書籍】[ 木下あおい ] 価格:1,144円 |
木下あおいさんの「美人は「食べて」きれいになる。」です。木下あおいさんはインナービューティープランナーとして活躍されている方で、内側から美しくなるための食事の発信をされています。内側からきれいになる食生活を徹底されていて、お肌もとてもきれいなんです!まさに食べた物で身体って作られるんだな…と納得します。調味料を自分で作る、ということもされていて、ケチャップ、ポン酢、トマトピューレの作り方など参考になりました。食事からきれいになりたい!という気持ちが湧いてくる1冊です。
こちらの本からのミニマル冷蔵庫ポイントは2つ☆
・食べ物を厳選して買う
・調味料は自分で作る
食べ物を厳選して買うと、結果買う量が少なくなると思います。調味料は○○の素、など料理ごとに持っていると冷蔵庫の中もごちゃごちゃになってしまいます。なるべく自分で手作りすれば調味料も少なくなり冷蔵庫がすっきりします。
②やせる冷蔵庫
2冊目はこちら。
![]() |
価格:1,100円 |
杉山彩さんの「やせる冷蔵庫」です。タイトル通りの本なのですが、自分の身体が痩せていく冷蔵庫の作り方が紹介されています。乳製品は〇〇のスペースに置く、卵はここに置く…など色々な技が載っています。そして配置を守っていくと痩せる冷蔵庫ができるのです。不思議ですよね。実際、私が行っていることを紹介しますと、うちの冷蔵庫は片開タイプなのですが、1番上の開けた扉側の上段、ここをおやつスペースにしています。そうすると、あまりたくさんのおやつは置けなくなるし、冷蔵庫を開けた時に目線に入りにくくなって手に取ることが減るんです。この本で紹介されている配置方法を参考にしてから太りそうな食べ物の購入が減ったり、使いきれない量の買い物が減りました。
分かりやすく絵にしようと思ったら、分かりにくくなってしまいました(;^ω^)画力…笑
この本からのミニマル冷蔵庫ポイントは1つ☆
・やせる冷蔵庫作りをしよう
あ、本のタイトルのままになっちゃいました笑。この本を読むと痩せるだけでなく、冷蔵庫の中もすっきりきれいになると思います。食べれる分だけ、使いきれる分だけ冷蔵庫にいれるようになれば立派なミニマル冷蔵庫です。
掃除も大切
冷蔵庫の中って汁やら、飲み物やらで気づくと汚れていること多いです。定期的に拭き掃除して冷蔵庫の中をチェックするのも大切です。賞味期限の切れた、使い切りタイプの調味料なんかも出てきたりするかもしれません。うちの冷蔵庫にはよく、袋に入った醤油やソースが出てきます。
おわりに
ミニマリストを目指して、冷蔵庫もミニマルにしていけたらいいなと思います。ちなみに冷蔵庫の中の食べ物を使い切ってすっからかんになった冷蔵庫って大好きです。「よくぞ使い切った!」「次の買い物が楽しみだ!」という気持ちでいっぱいになります。
最後までお読みいただきありがとうございました☆