こんにちは!まいです。
我が家の子どもは自分で作って食べる「知育菓子」が好きです。今までもブログで何度か載せてきましたが、久々に知育菓子を作りました。
今回作ったのはこちら。
クラシエの知育菓子「ハンバーガー」
箱の写真は本物さながらのハンバーガーセット!さてどんな風になっていくのでしょうか。箱を開けて準備していきましょう。
今回も材料いっぱいです。
ポテトを入れる袋やジュースを入れるカップと…細部まで良く出来ています。
ちなみにパンダとアライグマの楊枝は家にあったもので、本当は普通の楊枝を2本用意すると書かれていました。
早速作っていきます。
まずはポテトをこねこね。
レンジでチンしたら切っていきます。
うん…ポテトっぽい!匂いはポテチです。
次はハンバーグ作り
すごい勢いで混ぜていきます。
型にはめてレンジでチンしたらお肉のかたまりに!色と質感がリアル~!これを切っていきます。
バンズ部分の写真撮り忘れましたが同様に混ぜ混ぜしてレンジでチンしたらフワフワバンズのできあがり!具を挟むためにこちらも切っていきます。
かための蒸しパンみたいな感じです。バンズの上にあるのはチーズです。
レンジに40秒くらいかけたらハンバーグやバンズが出来ます。あっという間でびっくりです。
バンズとハンバーグとチーズが勢ぞろい。圧巻ですね〜★
ケチャップも作ったら…
重ねていきましょう。
ぺったんぬりぬり〜!
ぺったんぬりぬり〜!!
できあがり★
ハンバーガーとダブルハンバーガーとサイドメニューのポテト、ドリンクにコーラの出来上がり〜!(アニマル楊枝は家にあったものです。)
立派なジャンクフードじゃないか〜(゚∀゚)
味見させてもらおうと思ったら、今回は下の子も参戦してのおやつだったので光の速さで無くなりました…。
しかし食後
「おいしー!」
「たのしー!」
「おかーさんありがとー!」
と2人して私に抱きついてきたのでとっても楽しくてとっても美味しかったんだと思います。良かったよかった。
一部始終見ていて夫が最後にひとこと。
「粉からなんでもできちゃうんじゃ、うちらがいつも食べてるものも何で出来てるか分からないね〜!」
これほんとそうだと思います。私たちは買うときに完成形だけ見えて、出来ていく過程は見ることが出来ません。美味しいもので溢れていて便利な世の中ですが自分が口にしているものってなんだろう?って考えるのってとても大事なことだと思います。
子どもたちにはお菓子作りや料理を作る過程を一緒に共有して食べ物がどんな風に出来ているかを見せていけたらいいなぁと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました★
過去の知育菓子の記事はこちら↓↓